プラットフォームエンジニアリングが拡張しない理由とその解決策

 

この1年、プラットフォームエンジニアリングは流行語となり、その本来の目的を見失う人も出てきました。プラットフォームエンジニアリングが成功するには、明確な目標、拡張可能なフレームワーク、そして長期的な持続可能性への揺るぎない集中が必要です。

セットアップ後の現実:真の課題が始まるとき

多くの組織は、「立ち上げフェーズ」(初期セットアップと顧客への価値提供)のみに焦点を当ててつまずきます。立ち上げフェーズはシステムやプロセスの確立に不可欠ですが、「運用フェーズ」、つまりシステムを維持、拡張、安全確保しなければならない段階こそ、真の課題が生じます。

明確な目標がなければ、チームは実験に迷い込み、運用の複雑さへの計画を忘れてしまう可能性があります。技術的負債や非効率を避けるには、早い段階でこれらの目標を設定し、それを達成するためのチーム構成を整えることが重要です。つまり、最初から拡張性、セキュリティ、スピードを念頭に置いてプラットフォームを設計することを意味します。

重要な原則の一つは「コンポーザビリティ(組み合わせ可能性)」です。再利用可能なワークフローやコンポーネントを作成することで、組織は業務を合理化し、同じことを繰り返す無駄を避けることができます。アプリケーションのコンポーネントをカタログ化するソフトウェア部品表(SBOM)などのツールは、分散したチーム全体でセキュリティと効率性を確保するために不可欠です。

課題は、単に速く構築することではなく、ビジネスの成長に合わせて進化できる、モジュール式で適応性のあるシステムを用いて革新的に構築することです。

プラットフォームエンジニアリングで生産性を向上

プラットフォームオーケストレーションの重要な役割

プラットフォームは通常、3つの層に分けられます:アプリケーション層(UI/ポータル)、プラットフォームオーケストレーション層(APIとライフサイクル操作の管理)、インフラストラクチャ層(クラウドサービス、Terraform、Pulumiなど)。アプリケーション層が注目を集めることが多いですが、プラットフォーム・オーケストレーション層こそが真価を発揮する場所であり、特に「運用フェーズ」以降において重要です。

この中間層は、更新、セキュリティ修正、システムアップグレードの円滑な管理を保証します。これがなければ、組織はシステムが断片化し、各アプリケーションを個別にメンテナンスしなければならなくなります。これはコストがかかり、時間を要するプロセスです。APIを慎重に設計し、プロセスを自動化することで、チームは効率的で大規模な展開を可能にする統一されたプラットフォームを維持できます。

Syntassoでの経験では、このオーケストレーション層に焦点を当てることで、プラットフォームを単なる切り離されたツールの集まりから、一貫性のある拡張可能なフレームワークへと変えることができることがわかりました。これにより、チームは効率性を犠牲にすることなく、変化するセキュリティ要件やビジネスニーズに適応しながら機敏に運用できるようになります。

チーム間のコラボレーションの効率化

分散型組織における最も大きな障壁の一つは、部門横断的なコラボレーションです。連携の取れていないチームは、混乱、非効率、機会損失につながります。解決策は、テクノロジーだけでなく人間のワークフローにおいても、明確なコラボレーション用APIを確立することにあります。役割、責任、インターフェースを定義することで、設計、開発、デプロイメントのいずれに携わるチームでも、相互作用がしやすくなります。

リーダーは、ガイドラインを提供し、チームが課題に直接取り組めるよう権限を与えることで、このプロセスにおいて重要な役割を果たします。実際に作業を行う人々の声に耳を傾け、彼らの問題点を拡張可能なソリューションで解決することで、連携を確保し、イノベーションを促進します。

グレゴール・ホッペの「アーキテクト・エレベーター」という比喩はこのダイナミクスに貴重な洞察を提供します。技術的なAPIがシステム間の通信を可能にするように、効果的なリーダーは組織の異なるレベルに合わせてコミュニケーションを調整します。経営陣とコスト削減やリスク軽減について議論する場合でも、エンジニアとCI/CDプロセスについて話し合う場合でも、メッセージを適応させることで、全員が大きな全体像における自分の役割を理解できるようになります。

抽象化とサードパーティ依存関係のバランス

プラットフォームエンジニアリングにおいて最も重要なスキルの一つは、システムをいつどのように抽象化するかを理解することです。効果的な抽象化は、アプリケーションをより自立的にし、多様な環境に適応できるようにすることで、新しいシナリオごとに車輪の再発明をする必要性を排除します。

これらの抽象化によってプラットフォームをサードパーティAPIから切り離すことで、外部の変更による混乱から組織を保護します。ビルドタイムレベルでは、現代のツールによってチームはこれらの抽象化を効率的に作成し、システムを過度に複雑化することなく再利用性を促進できます。

しかし、過度の抽象化は独自の問題を生み出す可能性があります。チームが何ヶ月もかけて堅牢なシステムを構築しても、予期せぬ障害が発見されることがあります。バランスを取ることが鍵です。適切な場所ではサードパーティツールを活用しつつ、抽象化が不必要な複雑さなしに柔軟性を提供することを確保します。

この原則は日常生活における常識的なアプローチに似ています。サンドイッチのためにパンを自家製したりバターを自分で作ったりはしません。それらの構成要素はサードパーティに頼ります。同様に、適切な安全対策が整っていれば、信頼できるサードパーティツールを使用することで時間とリソースを節約できます。

当社の Blue Ctrl 事例について詳しくお読みください

アクセシビリティと技術的負債:隠れた課題

プラットフォームエンジニアリングでよく見過ごされる二つの側面は、アクセシビリティと技術的負債です。どちらも、最も優れたエンジニアリングを施したシステムの成功さえも制限する可能性があります。

アクセシビリティは中核的な考慮事項であり、プラットフォームが多様なユーザーにとって機能することを保証します。ユーザーが左から右へ読むことを前提としたUIデザインのような単純なことでも、それが当てはまらない文化圏のユーザーを疎外する可能性があります。インクルーシブなデザインは倫理的であるだけでなく、グローバルな視聴者にリーチするために不可欠です。

一方、技術的負債はイノベーションを阻害し、重大な脆弱性を隠す可能性があります。組織は技術的負債に早期に対処し、リスクを軽減し、長期的な持続可能性を確保することを優先する必要があります。これには技術的な修正だけでなく、継続的な改善と積極的なリスク管理に向けた文化的な転換も必要です。

成功への道のりは課題なしではありません。しかし、適切な枠組み、原則、考え方があれば、プラットフォームエンジニアリングは単なる技術的分野にとどまらず、組織の成功を推進する原動力となります。


2024年、Qt Groupは、組み込みソフトウェア分野におけるプラットフォームエンジニアリングの利点、成熟度、課題を理解するために、Forrester Consultingに市場調査を依頼しました。

論文はこちらからアクセスできます!


Blog Topics:

Comments